超お久しぶりです
2019年10月19日 Magic: The Gatheringお久しぶりです
3日坊主クソ野郎で本当に申し訳ないと思っています
この空白の数年間もマジックはずっと続けていて、モダンをしたりEDHをしたりスタンをしたりと色々かじっておりました
簡単に使ってきたデッキを書き出すと
・トリコデルバー(モダン)
愛用機ですね
ずっと私の一軍でしたが、最近になって石鍛冶の神秘家が解禁となりバージョンアップを果たしました
色々なカードを試しては抜いての繰り返しですが、今使っている3マナテフェリーと石鍛冶を投入したタイプがお気に入りですね
・精霊の魂、アニマー(EDH)
私のEDH愛用機です
EDHってやればやるほど青最強だなって感じるんですが、その青を含みながら青の強いとこがほとんど入らない珍しいデッキですね
特定条件下で祖先の像を唱えて通れば勝ちという簡単さとジェネラルダメージによる戦闘での勝利も視野に入れれる器用なデッキです
最近触ってないからアップデートしなくては
・ナーセット全ハンデス(スタン)
誘導記憶喪失+覆いを裂くものナーセットのコンボデッキです
灯争大戦はかなりワクワクなセットで、この中でもナーセットにはかなり惚れてついついスタンに久しぶりに復帰してしまいました
…ぶっちゃけ完成度低くてくっそ弱かったですね(小声)
ダブリエルとか入れて遊んでたのですがあまりのクロックの低さに泣き崩れました
アドを取ってるだけでは勝てない、心に刻みました(今さら)
・青赤ホロウ(モダン)
ナーセットが出た時にナーセット+燃え立つ調査は最強では?という考えから作ったデッキです
燃え立つ調査ならホロウもセットやな!と勢いで組みましたが、あまりに弱く赤黒ディスカードってデッキの完成度の高さを思い知る結果となりました
ぶっちゃけナーセットが重くて邪魔でしたね
それでも早いターンのホロウは快感だし、ナーセット+調査も快感だしで決まると気持ち良さはありました
信仰なき物漁りの禁止で消滅しましたが、今なおあの快感をもう一度味わいたくはあります
・アブザンファクトエンチャ仮(モダン)
霊気紛争で地味にめっちゃ使ってみたかった修復専門家を使ったデッキです
自壊できるエンチャとしてベナリア史、ニッサの誓い
自壊できるファクトとして歩行バリスタを投入し、さらに潮の虚ろの漕ぎ手なんかも使っためちゃくちゃシナジーデッキです
漕ぎ手とベナリア史を回収とかやり出すと最高ですよ(軽犯罪)
この空白の期間で組んだ数少ない成功作です(得意げ)
思い返すと色々組みましたねぇ…
なんでこんな久しぶりに筆をとったかって、「ネットでヨツンの兵卒を検索するとカイチョーさんのブログが出てくる」って友人に言われて、ヨツンのその後の活躍を書きたくなったからなんですね
なんかデッキ紹介ばっかしてるけど、本題それじゃねぇよ
いや、ヨツンの兵卒本当にすごいんですよ
ヨツン活躍シーンを列挙します!
もう今では少し減りましたがイゼットフェニックスのドレイクくんにめっちゃ効くんです
一般によく採用される墓地対策って追放テキストが多くて、ドレイクのパワーは下がらないんですよ
これを完全に押さえ込んだ時には感動のあまり泣き崩れましたね
それに赤系全般にもサイド後投入して足止めにも使えちゃうんです
タフネス4のワガママボディが光りますね
大歓楽の幻霊の返しに置いたらめっちゃ時間稼げてヨツンくんに頬擦りしたくなりましたね
先日赤単果敢にも同様の時間稼ぎに置けてとても好感触でした
タフネス4以上全般に言えますけど赤ってこういう生物を1枚でさばくの苦手なんですよね
火力二枚吸ったらもうめっちゃ形勢傾きますよ
…あれ、ヨツンの活躍こんなもんでしたっけ
なんかもっと使ってるような気はするんですが
いやそれにしてもめっちゃ長いこと放置しててごめんなさい
次は3日坊主にならないようがんばるぞい!(タイトル回収)
1回くらいプレメモの話も書きたいんすよね!
明日も仕事なのに眠れなくてついついDNログインしたら書きたくなってしまったカイチョーさんがお送りしました
おやすみなさい
ではでは
3日坊主クソ野郎で本当に申し訳ないと思っています
この空白の数年間もマジックはずっと続けていて、モダンをしたりEDHをしたりスタンをしたりと色々かじっておりました
簡単に使ってきたデッキを書き出すと
・トリコデルバー(モダン)
愛用機ですね
ずっと私の一軍でしたが、最近になって石鍛冶の神秘家が解禁となりバージョンアップを果たしました
色々なカードを試しては抜いての繰り返しですが、今使っている3マナテフェリーと石鍛冶を投入したタイプがお気に入りですね
・精霊の魂、アニマー(EDH)
私のEDH愛用機です
EDHってやればやるほど青最強だなって感じるんですが、その青を含みながら青の強いとこがほとんど入らない珍しいデッキですね
特定条件下で祖先の像を唱えて通れば勝ちという簡単さとジェネラルダメージによる戦闘での勝利も視野に入れれる器用なデッキです
最近触ってないからアップデートしなくては
・ナーセット全ハンデス(スタン)
誘導記憶喪失+覆いを裂くものナーセットのコンボデッキです
灯争大戦はかなりワクワクなセットで、この中でもナーセットにはかなり惚れてついついスタンに久しぶりに復帰してしまいました
…ぶっちゃけ完成度低くてくっそ弱かったですね(小声)
ダブリエルとか入れて遊んでたのですがあまりのクロックの低さに泣き崩れました
アドを取ってるだけでは勝てない、心に刻みました(今さら)
・青赤ホロウ(モダン)
ナーセットが出た時にナーセット+燃え立つ調査は最強では?という考えから作ったデッキです
燃え立つ調査ならホロウもセットやな!と勢いで組みましたが、あまりに弱く赤黒ディスカードってデッキの完成度の高さを思い知る結果となりました
ぶっちゃけナーセットが重くて邪魔でしたね
それでも早いターンのホロウは快感だし、ナーセット+調査も快感だしで決まると気持ち良さはありました
信仰なき物漁りの禁止で消滅しましたが、今なおあの快感をもう一度味わいたくはあります
・アブザンファクトエンチャ仮(モダン)
霊気紛争で地味にめっちゃ使ってみたかった修復専門家を使ったデッキです
自壊できるエンチャとしてベナリア史、ニッサの誓い
自壊できるファクトとして歩行バリスタを投入し、さらに潮の虚ろの漕ぎ手なんかも使っためちゃくちゃシナジーデッキです
漕ぎ手とベナリア史を回収とかやり出すと最高ですよ(軽犯罪)
この空白の期間で組んだ数少ない成功作です(得意げ)
思い返すと色々組みましたねぇ…
なんでこんな久しぶりに筆をとったかって、「ネットでヨツンの兵卒を検索するとカイチョーさんのブログが出てくる」って友人に言われて、ヨツンのその後の活躍を書きたくなったからなんですね
なんかデッキ紹介ばっかしてるけど、本題それじゃねぇよ
いや、ヨツンの兵卒本当にすごいんですよ
ヨツン活躍シーンを列挙します!
もう今では少し減りましたがイゼットフェニックスのドレイクくんにめっちゃ効くんです
一般によく採用される墓地対策って追放テキストが多くて、ドレイクのパワーは下がらないんですよ
これを完全に押さえ込んだ時には感動のあまり泣き崩れましたね
それに赤系全般にもサイド後投入して足止めにも使えちゃうんです
タフネス4のワガママボディが光りますね
大歓楽の幻霊の返しに置いたらめっちゃ時間稼げてヨツンくんに頬擦りしたくなりましたね
先日赤単果敢にも同様の時間稼ぎに置けてとても好感触でした
タフネス4以上全般に言えますけど赤ってこういう生物を1枚でさばくの苦手なんですよね
火力二枚吸ったらもうめっちゃ形勢傾きますよ
…あれ、ヨツンの活躍こんなもんでしたっけ
なんかもっと使ってるような気はするんですが
いやそれにしてもめっちゃ長いこと放置しててごめんなさい
次は3日坊主にならないようがんばるぞい!(タイトル回収)
1回くらいプレメモの話も書きたいんすよね!
明日も仕事なのに眠れなくてついついDNログインしたら書きたくなってしまったカイチョーさんがお送りしました
おやすみなさい
ではでは
モダンサイド見直し
2017年3月30日 Magic: The Gatheringまたもや虚空にむかってこんばんは(挨拶)
今日はモダンのサイドボードをじっくり精査していました
というのも今のモダンは戦国時代、なんでも主要なデッキだけで50ものアーキタイプがあるそうで、そんな話を聞かされてはいてもたってもいられず自分のサイドはしっかり対応力のあるものになっているか心配になってしまったのです
とりあえず以下のリストを見てください
サイド
イゼットの静電術士×1
磨耗損耗×1
呪文滑り×2
外科的摘出×2
ヨツンの兵卒×3
残響する真実×1
塵への崩壊×2
儀礼的拒否×2
神聖なる協力×1
メインボード書かないと意味がないのは重々承知ですが、今日書きたかったのはそれではなく純粋にリストの綺麗さです
なんていうのかな…汚い1枚差しだらけのこういうサイドリスト、初心者だった当初には意味がわからず「強いカードたくさんつめばええやん」という雑きわまりない考えでデッキを組んだものですが、多少なりとも慣れてきた今ではこんなサイドリストをさくっと作れてしまいます
綺麗さの話というとちょっと違いましたね、要はサイドリストに垣間見る成長物語という感じですか
まぁまだ最終稿ですらないんですけどね
とりあえず思い付く限りを形にしたという感じですか
これを最適化していく作業はどれだけMTGに慣れても楽しいものですね
また後日まとまったら思考整理も兼ねてリストあげます
ではでは
今日はモダンのサイドボードをじっくり精査していました
というのも今のモダンは戦国時代、なんでも主要なデッキだけで50ものアーキタイプがあるそうで、そんな話を聞かされてはいてもたってもいられず自分のサイドはしっかり対応力のあるものになっているか心配になってしまったのです
とりあえず以下のリストを見てください
サイド
イゼットの静電術士×1
磨耗損耗×1
呪文滑り×2
外科的摘出×2
ヨツンの兵卒×3
残響する真実×1
塵への崩壊×2
儀礼的拒否×2
神聖なる協力×1
メインボード書かないと意味がないのは重々承知ですが、今日書きたかったのはそれではなく純粋にリストの綺麗さです
なんていうのかな…汚い1枚差しだらけのこういうサイドリスト、初心者だった当初には意味がわからず「強いカードたくさんつめばええやん」という雑きわまりない考えでデッキを組んだものですが、多少なりとも慣れてきた今ではこんなサイドリストをさくっと作れてしまいます
綺麗さの話というとちょっと違いましたね、要はサイドリストに垣間見る成長物語という感じですか
まぁまだ最終稿ですらないんですけどね
とりあえず思い付く限りを形にしたという感じですか
これを最適化していく作業はどれだけMTGに慣れても楽しいものですね
また後日まとまったら思考整理も兼ねてリストあげます
ではでは
ヨツンの兵卒にかんどう
2017年3月29日 Magic: The Gathering今日も虚空にむかってこんばんは(虚無)
最近よく遊ぶ友人がどんどんモダン参入をしてくるので、自分の手持ちモダンデッキも頻繁にアップデートするようになりました
負けると悔しいからね!
私の使用しているデッキはもうずっとトリコトラフト…というよりトリコデルバータッチトラフトといったデッキなのですが、これが友人の組んできたLOデッキに本当に勝てず悔しい思想いをしてきました
モダンにて最強といわれるLOデッキですが、たしかに中速デッキだらけなら最強を名乗れるレベルの力はあるなと痛感します
正直侮ってましたが、よく考えたら回復不能のフルバーンデッキみたいなもんだし強いに決まってますわ、反省
フリプでもしっかりサイドまでする環境なので、いつも悩むのがサイドボードの構成でした
LOと対戦しボロ負けした私はサイドに対策をとろうと思ったのですが…
・引き裂かれし永劫、エムラクール
直接デッキから落ちたらもう1回遊べるドン!
LOだけをぶっ殺す殺意に満ちたトンガリサイド
…あ、引いちゃった(絶望)
・神聖の力線
初手から置ければ0ターンキル!
友人のLOは青黒なのでバウンスされない限り安泰な上、バーンやストームなど意外と入れれる相手は多い!
…しかし初手にこない右手力のなさとここぞというときに虫人間がめくって変身できない事案が頻発
・1日のやり直し
もう1回最初から遊べるドン!(再掲)
…相手の手札も7枚に戻っているんですが
と満足いくカードが見つからず、ここ2週間ほど悩み続けておりました
エムラクールとかLOにしか効かないしね、そんな対人メタカード入れたくないんです
と、ここで昨晩閃いたのがタイトルの「ヨツンの兵卒」
Jotun Grunt / ヨツンの兵卒 (1)(白)
クリーチャー — 巨人(Giant) 兵士(Soldier)
累加アップキープ ― 単一の墓地にあるカードを2枚、オーナーのライブラリーの一番下に置く。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
4/4
墓地対策として優秀なカードで様々な採用実績のあるこのカード、実は山修復としで運用できるためLO対策としても振る舞えます
プレイするなかで判明したのですが、アップキープで山修復を行うためにインスタントのLOスペルで削らない限りドローできず負けが発生しないという高性能っぷり
思ってた以上に強力でした
この状態だと次に引くカードの操作まで行えてしまう…!
何よりこれなら墓地対策生物としてもサイドインできますし、受けが広いのが好印象ですね
そして2マナ4/4というサイズが稲妻にも強くそこそこ頼れるボディーなの良かったですね
もしこれを読んでる貴方の周囲にLO使いが多いなら、ぜひ1度お試しあれ
エムラクールや力線も良いですが、こいつもなかなかやり手です
ではでは
最近よく遊ぶ友人がどんどんモダン参入をしてくるので、自分の手持ちモダンデッキも頻繁にアップデートするようになりました
負けると悔しいからね!
私の使用しているデッキはもうずっとトリコトラフト…というよりトリコデルバータッチトラフトといったデッキなのですが、これが友人の組んできたLOデッキに本当に勝てず悔しい思想いをしてきました
モダンにて最強といわれるLOデッキですが、たしかに中速デッキだらけなら最強を名乗れるレベルの力はあるなと痛感します
正直侮ってましたが、よく考えたら回復不能のフルバーンデッキみたいなもんだし強いに決まってますわ、反省
フリプでもしっかりサイドまでする環境なので、いつも悩むのがサイドボードの構成でした
LOと対戦しボロ負けした私はサイドに対策をとろうと思ったのですが…
・引き裂かれし永劫、エムラクール
直接デッキから落ちたらもう1回遊べるドン!
LOだけをぶっ殺す殺意に満ちたトンガリサイド
…あ、引いちゃった(絶望)
・神聖の力線
初手から置ければ0ターンキル!
友人のLOは青黒なのでバウンスされない限り安泰な上、バーンやストームなど意外と入れれる相手は多い!
…しかし初手にこない右手力のなさとここぞというときに虫人間がめくって変身できない事案が頻発
・1日のやり直し
もう1回最初から遊べるドン!(再掲)
…相手の手札も7枚に戻っているんですが
と満足いくカードが見つからず、ここ2週間ほど悩み続けておりました
エムラクールとかLOにしか効かないしね、そんな対人メタカード入れたくないんです
と、ここで昨晩閃いたのがタイトルの「ヨツンの兵卒」
Jotun Grunt / ヨツンの兵卒 (1)(白)
クリーチャー — 巨人(Giant) 兵士(Soldier)
累加アップキープ ― 単一の墓地にあるカードを2枚、オーナーのライブラリーの一番下に置く。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
4/4
墓地対策として優秀なカードで様々な採用実績のあるこのカード、実は山修復としで運用できるためLO対策としても振る舞えます
プレイするなかで判明したのですが、アップキープで山修復を行うためにインスタントのLOスペルで削らない限りドローできず負けが発生しないという高性能っぷり
思ってた以上に強力でした
この状態だと次に引くカードの操作まで行えてしまう…!
何よりこれなら墓地対策生物としてもサイドインできますし、受けが広いのが好印象ですね
そして2マナ4/4というサイズが稲妻にも強くそこそこ頼れるボディーなの良かったですね
もしこれを読んでる貴方の周囲にLO使いが多いなら、ぜひ1度お試しあれ
エムラクールや力線も良いですが、こいつもなかなかやり手です
ではでは